
もう、成果が見えない研修に悩む必要はありません。
「この研修、どんな効果があったの?」 経営層にそう問われて、言葉を詰まらせた経験はありませんか。
誰でも“感覚”で語れてしまう研修企画だからこそ、 自分の専門性に不安を抱えてしまう瞬間があります。
──そんな迷いを断ち切り、経営に胸を張って成果を語れる。
その力を与えるのが、本講座で学ぶ「逆算型・研修設計術」です。
500社を超える支援実績と300件以上の添削を通じて磨き上げた手法で、考えるべきことを徹底的に絞り込み、短時間で成果に直結する設計を実現します。
INDEX
1. 本講座の概要
研修企画・設計における、こんなお悩みはありませんか?
・研修の成果や効果を、客観的な根拠をもって示せない
・経営層に対し、研修の投資対効果を論理的に説明したい
・これまでの経験や勘に頼った企画から、体系化された設計手法へ移行したい
・生成AIなど新しい技術を、研修設計にどう活かせばよいか模索している
本セミナーは、これらの課題に対する具体的な解決策を提供します。
本セミナーで習得する、成果を出すための4つの要諦
本セミナーでは、単なる知識のインプットに留まらず、明日から現場で実践できるフレームワークやスキルを体系的に習得します。
① 再現性を生む「研修デザインフレームワーク」
経験や勘に頼りがちな研修設計から脱却し、誰が担当しても質の高い企画ができる「型」を習得します。研修骨子の4要素に基づいた本フレームワークは、今後の貴社の研修設計における標準テンプレートとなります。
② 研修効果を可視化する「効果測定メソッド」
研修の成果を客観的な指標で測定し、経営層にも説明可能な報告を行うための手法を学びます。「研修の成果は何か」という問いに、自信と根拠をもって答えられるようになります。
③ 行動変容を促す「コースデザイン設計」
「わかる」で終わらせず、受講者の「できる」を引き出すための、実践的なコース設計手法を習得します。マイクロラーニングの考え方を取り入れ、最短で成果に繋がる学習体験をデザインします。
④ 設計業務を効率化する「生成AI活用アプローチ」
生成AIを設計業務のパートナーと位置づけ、企画の質とスピードを向上させるための具体的な活用法と思考法を学びます。単なる時短術ではない、戦略的なAI活用を実現します。
実践を重視した学習プロセス
本セミナーは、演習とフィードバックを主体とした実践的なプログラムです。事前学習から研修後の個別コンサルティング(オプション)まで、受講者一人ひとりの課題に合わせて、実践力の習得を支援します。
セミナーの全体像

【事前学習】: 動画教材で、研修設計の土台となる知識と思考法をインプットします。
さらに特典として、e-learning講座『ラーニングデザイン』(全3時間)もあわせてご提供します。マイクロラーニングと研修効果測定の両テーマを体系的に学ぶことができ、セミナー内容を一層深く理解・実践につなげられます。
【オンライン研修 DAY1&2】: 演習を中心に、「成果からの逆算設計」を徹底的に実践します。
【インターバル課題】: セッション間にご自身の研修設計シートを作成。学んだことを即座にアウトプットし、DAY2でフィードバックを受けます。
【個別コンサルテーション】(※実践コンサルコース): 設計した研修デザインシートを元に、講師が1対1で具体的なアドバイスを行います。
受講生の声
「“認定試験”から逆算するという発想で、研修のゴールが明確になりました。これまで曖昧だった部分がなくなり、自信を持って企画を進められます。」
「研修で何をすべきで、何が不要かがクリアになりました。成果から逆算することで、本当に必要な要素だけを盛り込めるようになりました。」
「上司や経営層が集まる会議で、研修の成果を堂々と説明できるように。周囲からの信頼も厚くなり、仕事の幅が広がりました。」
2. 開催要項
日程:2025年11月13日(木)、11月27日(木)
※2日間のセミナーです
時間:13:00-17:30
※別途、事前学習(約1時間)、インターバル課題(約1時間)がございます。
実施方法:オンライン(Zoomを使用します)
定員:16名(最少催行人数 4名)
対象:人材開発担当者、トレーナー、研修ベンダーの営業・コンテンツ開発者
3. 担当講師紹介
-1-400x560.jpg)
株式会社ラーニングシフト 代表取締役 ラーニングエバンジェリスト 小仁 聡(こに さとし) 上智大学外国語学部卒業後、「人材開発・組織開発」専門の経営コンサルティング会社で営業職に従事。その後、企業の若手育成を専門とするファーストキャリアの設立に参画し、2016年より取締役副社長に就任。2017年よりセルムの執行役員を兼務、12年間で延べ500社超の人材開発に関わる。 2018年よりグローバル学習プラットフォーム「UMU」の日本市場立ち上げに参画し、執行役員ソリューション事業部長を務める。 2019年、株式会社ラーニングシフトを設立。学習科学とテクノロジーを融合したブレンディッドラーニングの推進に注力している。 現在は、パブロス株式会社CLO、一般社団法人日本フューチャーラーナーズ協会 理事、ラーニングイノベーションコンソーシアム 理事など、複数の要職を兼任。

著書 ブレンディッド・ラーニング〜新リモート時代の人材育成学
4. 参加コース・お申し込み
◆すべてのコースに、特典としてe-learning講座『ラーニングデザイン』(全3時間分)が含まれます。受講後も動画で繰り返し学び直すことが可能です。
▼基本コース
動画+半日×2回のグループセッションで、研修設計の基本と実践を学びます。
受講料:66,000円(税込)
▼実践コンサルコース
基本コースの内容に加え、プロ講師による1時間の個別コンサルティングが付属。あなたの研修企画を直接レビューし、完成度を飛躍的に高めます。
受講料:99,000円(税込)
▼お申込みはこちらから
※お申込みフォーム内でご希望のコース(基本/実践コンサル)を選択いただけます